受け口は、反対咬合ともいわれ、下の前歯が上の前歯よりでている状態です。さらに、下の前歯が上よりも出ていない「隠れ受け口」もあります。隠れ受け口で気づきにくいのは、上下の前歯の先と先が咬みあう切端咬合や、前歯が、普通に上が下よりも出ているため気づかないことが多いようです。受け口の見方は、前歯の状態と上下糸切り歯から後ろ(以下、側方歯)のかみ合わせも合わせて評価します。
上下の歯の良い位置関係は、欠損(もともと歯が少ない、すでに抜いてしまったなど)がなければ、下顎の左右中切歯(下の一番前の歯)以外は対顎の同名歯を含む2本と咬み合い、上顎の歯が下顎の同名歯よりも半分後方にずれた状態です。(分かりにくい場合は、写真を参照してください)例えば、上顎犬歯(前から3番目)は、下顎犬歯と下顎第一小臼歯(前から4番目)と咬み合い、下顎第二小臼歯(前から5番目)は、上顎第一小臼歯と上顎第二小臼歯と咬みあうのがよいかみ合わせになります。(下の写真の状態です)
*上記は上下の歯の本数が同じ場合
①下の前歯が上の前歯よりも前にある。
あるいは、良いかみ合わせを考えて、
②上が半分より後方に、あるいは、③下が半分より前方にずれていれば「受け口」です。
下の写真は、左から乳歯列期(成長期)、混合歯列期(成長期)、永久歯列期の受け口です。
下の前歯が上の前歯よりも出ていているのが特徴です。(参照:上の写真 黄色いマルの部分)
また、口元は、見た感じ普通の状態 → 下顎がでている感じ → 三日月状の横顔と骨格性の受け口が強くなる程、右側の顔立ちへ変わっていきます。(参照:下の写真)こちらの写真は、7~8才で同年代の受け口の横顔です。右へ行くほど骨格的な要因が強くなっています。
この受け口に対して、写真は「隠れ受け口」です。混合歯列期の隠れ受け口です。一見普通のかみ合わせに見えますが、糸切り歯から後方の咬み合わせが、上が半分以上後方(下が前方に半分以上)へずれています。(本来は黄色い丸がくっつく状態だが離れてしまっている)口元も普通の感じなのが特徴です。「隠れ受け口」は気づかないことが多い受け口です。
では、受け口の原因を考えてみましょう。不正咬合は①遺伝などの先天的な要素と、②悪習癖などの後天的な要素から出来上がっていきます。
先天的な要因で受け口になってしまう場合は、骨格的な受け口に移行しやすい特徴があります。したがって先天的な受け口の場合は、できるだけ早い時期から受け口をコントロールする必要があります。
後天的な受け口は、前歯の生え変わりの時にはえる方向が悪く、上下の歯が出合った時に受け口になってしまった状態で、骨格的な問題はありませんが、後天的な要素(悪習癖:悪い姿勢・口呼吸・べろの癖・指しゃぶりや唇をかむ癖など)に影響し、受け口が悪化していきます。
また、受け口の口元の特徴として、上唇が非常に引き締まっていて上顎や上顎の前歯の前方成長を阻害する傾向があり、これは成長により悪化する要因の一つです。
成長期の骨格性受け口を放置すると、上下顎の骨格性のずれが大きくなり、幼少期から顔立ちが三日月状へ移行し、咬合治療で矯正治療だけでは対処できなくなることがあり、将来的に外科的矯正治療が必要となることがあります。
後天的な要因で受け口になってしまい、骨格的には問題ない場合でも放置すると骨格性の受け口へ移行していきます。顎の成長は、上顎の方が早い時期に成長するため、この時期に受け口の状態だと上顎の前方成長を妨げ充分に成長しないまま成長時期が終盤になり、この時期から下顎が強く前に成長するので骨格性の受け口へ移行していきます。
成長期から治療を行うことで抜歯、外科的矯正にならず非抜歯で治療をした骨格性反対咬合
以下のような5つのステップを行います。
注)写真①の右上A根端部GAは、外傷性咬合による膿袋で、この外傷性咬合は機能的な受け口が原因で、受け口を咬合を改善するまでは出来たり治ったりを繰り返していましたが、機能的受け口の改善後は出来なくなり、問題なく経過しました。
②上顎乳前歯を前に出す→③前歯のはえかわり後に拡大→④前歯を適正な位置へ並べる、下顎前方成長の抑制→⑤咬合治療
①上顎前歯を前に出す→②必要により側方拡大をする→③前歯をそろえる→
④-a 咬合治療(モノブロック装置) または、 ④-b 咬合治療(マルチブラケット法・インビザライン)
①抜歯・非抜歯を決める→②必要な拡大をする→③咬み合わせの改善(マルチブラケット法・インビザライン)を行う
叢生が強いため抜歯治療を行い、受け口、犬突、口元の改善を行った症例