叢生(CROWDING)は、出っ歯、受け口、開咬などとは関係なく歯列にでこぼこがある状態です。
*叢生は「そうせい」と読みます。
歯と顎の大きさの不調和がでこぼこの原因です。
叢生になっている歯列の歯は、標準の歯よりもサイズが大きい傾向にあります。では、顎はどうかというと、現在の子の方が、顎が小さいと評価されることがありますが、見た目に顎が小さく見えるのは顎角が張ってなく、面長になったことで小さく見えるようです。
歯の大きさは、もともと決まっていますが、顎は成長とともにおおきくなります。この成長期に成長を阻害する悪習癖(悪い姿勢・口呼吸・べろの癖・指しゃぶりや唇をかむ癖)があると口周囲の機能に大きく影響し、機能が崩れると歯と調和した顎の成長が起こらずに叢生が悪化します。
成長期の叢生を放置すると、咬合治療で抜歯治療となります。
しかし、成長期に、矯正治療によって顎の大きさをコントロールすることで咬合治療の抜歯リスクを大幅に軽減することができます。永久歯の叢生を放置すると、歯ブラシをしてもでこぼこのところは汚れが残り易くむし歯のリスクが上がります。また、下顎前歯のでこぼこは、むし歯だけではなく将来的に歯槽膿漏のリスクも高くなります。
叢生の矯正治療方法は、永久歯の生えるスペースをつくるということです。歯列のアーチを、ひとまわり、ふたまわり大きくできれば歯が生えるスペースができます。しかし、アーチを大きくするには限度があり、人それぞれ違うため、どの程度大きくできるか調べるために精密検査が必要になります。
成長期の場合は、アーチを大きくすることだけでなく、顎の成長を利用することでより一層スペースをつくることができ、成長の利用により成長期ではでこぼこが多く、将来抜歯しないと歯がならばないような歯並びでも、非抜歯で治療することが可能となります。
混合歯列期に上下とも八重歯になって生えかわっている状態でこのままでは咬合治療は抜歯治療となる症例のため、成長期矯正治療で永久歯の生え変わるスペースコントロールまで行い、咬合治療は非抜歯でモノブロック装置を就寝時のみ使用し、生えかわり終了時に治療終了。最終的に非抜歯で治療可能になった症例です。
①成長期矯正治療(側方拡大+前方拡大+前歯レべリング)
以下の装置でアーチを大きくし、前歯をそろえます。(写真は症例1とは異なります)
前歯をそろえた後、咬合治療へ移行し以下のモノブロック装置で咬合誘導を行い、上下を咬ませていきます。装置は就寝時のみ使用します。(写真口元は症例1とは異なります)
上顎は左右側切歯(前から2番目の歯)の萌出スペースがまったくなく、下顎も左右側切歯の萌出スペースが足りなく歯がねじれた状態で、このままでは咬合治療は抜歯治療となる症例のため、成長期矯正治療で永久歯の生え変わるスペースコントロールまで行い、咬合治療は生えかわってから非抜歯、マルチブラケット法で治療終了。
①成長期矯正治療(側方拡大+前方拡大+前歯レべリング) → ②咬合治療(非抜歯法:マルチブラケット法)
*かなり強い叢生でも、上記の症例のように成長期から治療をすると咬合治療で抜歯・非抜歯の選択ができるようになります。