という二つのリスクが生じます。この時期に行う成長期矯正治療の目的はメンタルケアと適切に成長する環境の回復になります。
メンタル的なリスクは、
この時期の不正咬合の子供たちは自分にしかわからない悩みがあります。この時期の子供たちは体の成長とともに、メンタル面も盛んに成長していて、咬み合わせや不正咬合のことを気にする年齢になっています。
「子供がそんなことを気にするのか」という方もいらっしゃいますが、親御さんとお子さんの世代では大きな違いがあります。それはメディアの発達で、今の子供たちはテレビなどを通じて自分が出っ歯なのか受け口なのかなどをわかっています。テレビでは、人気者が出っ歯・受け口のネタをするため、子供たちが自分の不正咬合に気づかないわけがありません。
咬み合わせが気になるとそれをカモフラージュしようとして、出っ歯の子は下顎を前に出して出っ歯を隠し、受け口の子は顎を引いて下顎がでているのを隠すことをします。この行動をする子共は咬み合わせが普通とは違うということをわかっているため、その悩みをご家族が気づいてあげることが大切です。
顔立ちの成長について
この時期は子供の顔立ちから大人の顔立ちへ成長する時期になります。上下顎とも成長が旺盛な時期で、上顎は10才頃まで続きその後徐々に成長力は弱くなり、この頃から下顎が旺盛に成長しはじめます。小児歯列矯正治療では顎に成長力がある時期に、顎が成長する環境に整え、悪い癖(口呼吸・指しゃぶり・悪い姿勢など)を治し機能を高めると、大人の顔立ちへ成長し、口元がきれいになっていきます。
不正咬合や歯並びの悪い状態、口や口周囲の機能が悪いとこの変化が起きないため、咬合治療で抜歯となるリスクが高まります。この時期から矯正歯科治療を始める利点は、咬合治療で抜歯するリスクを下げ、非抜歯治療を高める効果です。
非抜歯矯正治療詳細へ
また、放置すると骨格的な不正咬合へ移行し、咬合治療での抜歯リスクがさらに上がり、重篤な症例では歯を動かすだけでは改善せず、上下顎の骨格の長さや大きさを合わせるためのOPEを併用する外科的矯正治療になることがあります。
成長を利用した治療を行います。各不正咬合の矯正歯科治療は以下ご参考ください。
すべての不正咬合の治療に共通するのは、舌、口唇、呼吸、姿勢などの機能の改善と向上です。矯正治療と併行して行います。
小学生で、「永久歯列になってから治療しましょう」と言われた患者様へ
成長期に不正咬合を放置する=咬合治療(永久歯列の矯正治療)の抜歯リスクが大幅に上昇し、非抜歯治療の可能性を消してしまいます。
お子様によって成長のスピードはまちまちなので、小学生の高学年でも十分、成長期矯正治療が間に合うお子様も多いので、非抜歯治療のチャンスを逃さないためにもまずはご相談ください。
小学生限定モノブロック矯正治療
小学生の成長期矯正治療をおこなった後の咬合治療は、モノブロック矯正治療で行います。この咬合治療は成長期矯正治療を行った小学生限定で、夜寝る時に装置を使用し生え変わりの永久歯を適切な位置へ誘導し、生え変わり終了時に咬合させる方法です。詳細はモノブロック矯正治療をご参照ください。
不正咬合別の治療
装置 | QH |
---|---|
BH | |
上下前歯ブラケット | |
リテーナー or モノブロックシステムへ移行 |
永久歯が生える隙間をつくり、顎が適正に成長する環境づくりを行います。
この時期にでこぼこの量を減らし、成長により口元をよくしておくことで咬合治療では非抜歯治療を高めます。
詳細は叢生をご参照ください
装置 | QH |
---|---|
BH | |
上下前歯ブラケット | |
ファンクショナルアプライアンス(バイオネーター、トイシャーなど) | |
ファンクショナルアプライアンス継続 or モノブロックシステムへ移行 |
顔立ちの成長があるうちに出っ歯を治します。
出っ歯を治すことでメンタルケアにもなります。
咬み合わせは、出っ歯を改善し、成長による口元の改善、永久歯の生えるスペースをつくることで非抜歯治療を高めます。
詳細は出っ歯をご参照ください
装置 | QH |
---|---|
BH | |
上下前歯ブラケット | |
ファンクショナルアプライアンス(バイオネーター、トイシャー) | |
ファンクショナルアプライアンス継続 or モノブロックシステムへ移行 |
この不正咬合は、前歯をいい状態に改善すると上記のCLⅡ-1になります。
従って、顔立ちの成長があるうちに出っ歯を治します。
また、このタイプは上の歯が下の歯を必要以上に被っているため、下顎の動きが悪く咀嚼効率が悪い状態ですが、治療により咀嚼効率(咬む機能)が高くなります。
出っ歯を改善し、成長による口元の改善、永久歯の生えるスペースをつくることで非抜歯治療を高めます。
治療を行うことでメンタルケアになります。
詳細は出っ歯をご参照ください
装置 | QH |
---|---|
BH | |
上下前歯ブラケット | |
リテーナー or モノブロックシステムへ移行 | |
必要によりチンキャップ or フェイシャルマスク |
治療は、上の前歯を下の歯よりも前に出します。
受け口を治すことで、メンタルケアになります。
受け口は放置すると骨格性の反対咬合へ移行し、顔立ちは三日月様になります。重篤な受け口になると咬合治療では外科的矯正治療になることがあります。
詳細は受け口をご参照ください
装置 | QH |
---|---|
BH | |
上下前歯ブラケット | |
前歯部顎間ゴム | |
出っ歯・受け口の治療参考 |
写真の上下前歯は、舌突出癖のためこれ以上生えてきません。放置すると骨格性開咬へ移行しそうな状態です。
悪習癖を改善し、上下の歯を咬ませます。
治療すると、発音も、審美的にもよくなり、メンタルケアにもなります。
詳細は開咬をご参照ください
装置 | QH |
---|---|
BH | |
上下前歯ブラケット | |
顎間ゴム |
まだ、左右下顎枝の長さが同じなので、下顎の正中を顔面正中にあわせることが可能な段階です。骨格性の顎偏位へ移行する前に改善が必要です。
治療することで、骨格的顎偏位の予防、メンタルケアにもなります。
詳細は幼児・小児の機能的顎変形症をご参照ください
装置 | 矯正歯科治療は、各不正咬合に準じます。 |
---|
・口元がでている
・口唇が閉じない
・口唇を閉じると顎に梅干しがでる
顎の成長が適正になるように環境を整えると写真のように改善します。
装置の着脱式・固定式は、7才がボーダーラインの目安です。
「床矯正」や「拡大床」という言葉を耳にしたことがある保護者さまもいらっしゃるかもしれません。拡大床とは、子どもの矯正治療に使われる装置で歯列を広げる目的で使用されます。しかし、単純に拡大をすれば歯並びがきれいになることにはつながりません。そこで、拡大の目的から説明をさせていただきます。
拡大の目的
上記の目的をすべて達成するための装置は、QHとBHです。
拡大が必要なアーチはV字型になっており、拡大でアーチをオーボイドにするためには犬歯部と大臼歯部で拡大量が異なり、犬歯部の方が拡大量が多く必要です。これに対し床矯正では犬歯部と臼歯部の拡大量が同じになり、犬歯部を必要量拡大すると大臼歯部が広がりすぎになります。QH・BHはピンポイントの調整が可能なため、拡大量の異なる犬歯部と臼歯部でそれぞれ必要量の拡大が可能です。
上下の歯をCLⅠでしっかりかませる場合、上下第一大臼歯にDisto lingual rotationが必要ですが、不正咬合の第一大臼歯はこれとは反対のMesio lingual rotationになっていることが多く、この改善は拡大床では困難ですが、QH・BHでは以下のように改善ができます。また、Disto lingual rotationへ改善することで、側方歯萌出スペースの増加にもなります。
拡大すると、上顎第一大臼歯のTorqueが悪くなり(Buccal crown torque)、治療後に咬合が不安定になり易いため、Torqueコントロールが必要になりますが、拡大床ではこのコントロールはできません。
QH、BHではTorqueコントロールも容易にできます。
以上の観点および咬合治療をモノブロック矯正治療ですすめるためには、6歳臼歯(第一大臼歯)のコントロールが重要になるため、7歳以上の患者さんの拡大は基本的にQH、BHで行います。
また、拡大後は前歯をブラケットできれいに並べます。
ここまでで1~1.5年で、拡大、前歯の並べなおしでよくなればリテーナーあるいはモノブロック矯正治療へ、出っ歯などが残っていればファンクショナルアプライアンスで改善します。
この一連の治療が成長期矯正治療で、この治療後は咬合治療へ移行します。
成長期矯正治療後の咬合治療は、以下の2通りあります。